成田家商標の由来

1898年(明治31年)2月、大阪歌舞伎座舞台開きに九代目市川團十郎丈出演の際、三升定紋を標章として好物のもなか菓子を御贔屓様へ贈呈致しましたところ大好評を博しましたので、千秋楽後に記念として、大阪市の市章を入れた「みほつくしもなか」を大阪で発売しました。

その後、三升の形の最中を「團十郎もなか」と銘名して販売しました。

1949年(昭和24年)2月、市川三升丈(後十代目團十郎)が久し振りに大阪歌舞伎座出演の際、三升もなかの類似品販売が多く、御客様方に大変ご迷惑をおかけしていましたので、当店店主が三升丈と相談して三升紋と三升、三升熨斗(暫形)包装紙類を登録し、堀越家(市川團十郎)が近衛家より拝領の牡丹の定紋をも取入れました。

 

歌舞伎界の宗家市川家の定紋

1673年(延宝元年)9月、幼名「海老蔵」が始めて「段十郎」という俳優になりました(1693年元禄6年11月、「段」の字を「團」に改めます)。

そのとき、唐犬十右衛門(初代の幼名「海老蔵」の名付親)がこれを祝して三つの升を贈られましたのを定紋としました。

三升(さんしょう)について

1704年(宝永元年)7月14日、「九蔵」改め二代目「市川團十郎」襲名の翌年、宝井其角の門に入り俳名を「三升」と号し、代々「團十郎」襲名と共に俳号「三升」といいます。

三つ升ゃ凡そ氷らぬみつの筋 宝井其角

CA260002

当店とゆかりの深い市川三升丈は歌舞伎をその名で演じ、
死後に十代目市川團十郎を追贈されました。

三升を世界中にアピール!

2021年7月23日に開催された東京オリンピックの開会式(東京都新宿区の国立競技場)に歌舞伎役者の市川海老蔵さんが登場し、歌舞伎の演技で最高潮に達した時に動きを止めて観客の目を引く所作である「見え」を切りました。このとき、衣装に大きく記された「三升」の定紋が世界中に向けてアピールしているような印象で嬉しさがこみ上げてきました。

TOP